8月18日
8月18日(はちがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から230日目(閏年では231日目)にあたり、年末まであと135日ある。
記念日
できごと
- 110年(景行天皇40年7月16日) - 景行天皇が日本武尊に東夷討伐を命じる。
- 707年(慶雲4年7月17日) - 天智天皇の第四皇女・阿閇皇女が即位して第43代天皇・元明天皇となる。
- 1541年(天文10年7月27日) - 肥後国にポルトガル人が漂着。領主の大友宗麟にカボチャの種が贈られる。<!-- enより -->
- 1587年 - アメリカ大陸で最初のイングランド系白人となるヴァージニア・デアが誕生。
- 1640年(寛永17年7月2日) - 京・六条柳の遊郭が朱雀野に移転して嶋原遊郭となる。
- 1806年 - ニュージーランド南島の沖合いで「発見」された無人島がオークランド諸島と命名。
- 1858年(安政5年7月10日) - 日蘭修好通商条約締結。
- 1868年 - 。フランスの天文学者ピエール・ジャンサンが太陽光の中からヘリウムのスペクトル線を発見。
- 1877年 - アサフ・ホールが火星の衛星フォボスを発見。
- 1888年 - フランクフルト中央駅が開業。
- 1888年 - 福岡の三池炭鉱が三井財閥に払い下げられる。
- 1896年 - ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がドイツ民法典に署名。
- 1902年 - オーストリアのサッカークラブ「グラーツァーAK」発足。<!-- 重要性? -->
- 1909年 - 東京市がワシントンD.C.にソメイヨシノ2000本を贈ることを決定。後にポトマック川畔に植えられる。<!-- この時贈った物は大半が害虫に侵されていたため焼却処分。現在の桜は1912年に再度贈った物 -->
- 1911年 - イギリスで議会法が制定され、下院の優越が法制化される。
- 1915年 - 第1回全国中等学校優勝野球大会(のちの全国高等学校野球選手権大会)が開幕。
- 1917年 - ギリシャテッサロニキでが発生。
- 1920年 - アメリカ合衆国憲法修正第19条の批准が成立。アメリカで女性参政権が認められる。
- 1928年 - 三井財閥の大番頭・中上川彦次郎の娘・あきがテノール歌手・藤原義江を追って2児を残してミラノへ出発。「世紀の恋」と話題になる。<!-- 『女性たちの366日話題事典』(東京堂出版)より -->
- 1930年 - 細君譲渡事件。谷崎潤一郎と妻・千代子が離婚し谷崎の友人・佐藤春夫が千代子と再婚することを3人連名で発表。
- 1933年 - ナチス・ドイツ主導で開発された国民ラジオの一号機VE301Wが初公開。
- 1935年 - 和歌山県の有田鉄道線田殿口駅西方でガソリンカー同士が正面衝突。重軽傷者50余人<ref>有田鉄道でガソリンカーが正面衝突『大阪毎日新聞』昭和10年8月19日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p782 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>。
- 1944年 - 第二次世界大戦・パリの解放: ゼネストがパリの労働者全体に広がる。
- 1945年 - 皇帝溥儀が退位し満州国が消滅。
- 1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 占守島の戦い。占守島に赤軍が侵攻し日本軍と戦闘。
- 1945年 - 内務省が地方長官に占領軍向けの性的慰安施設の設置を指令。
- 1963年 - 公民権運動: アフリカ系アメリカ人として初めてミシシッピ大学に入学したジェームズ・メレディスが同校を卒業する。
- 1968年 - 飛騨川バス転落事故。岐阜県白川町で集中豪雨が起こり、土砂崩れにより観光バス2台が飛騨川に転落し104人死亡。
- 1969年 - 第51回全国高等学校野球選手権大会決勝。前日、延長18回で引分けとなり、史上初の決勝戦引分け再試合を実施。
- 1971年 - ベトナム戦争: オーストラリア・ニュージーランドがベトナムからの撤兵を宣言。
- 1972年 - ソ連のルナ計画最後の探査機「ルナ24号」が月面に着陸。岩石を採取し22日に地球に帰還。
- 1976年 - ポプラ事件。板門店の非武装地帯でアメリカ兵に対し朝鮮人民軍が攻撃し、アメリカ兵2人が死亡。
- 1977年 - 南アフリカ共和国の黒人運動家スティーヴ・ビコが政府により拘禁。拷問により同年9月12日に死亡。
- 1982年 - 日本の参議院選挙に比例代表制導入を柱とした公職選挙法改正案が可決。
- 1989年 - コロンビアで大統領選挙中にルイス・カルロス・ガラン・サルミエント候補が暗殺。
- 1992年 - アメリカのコンピュータメーカーワング・ラボラトリーズが倒産。
- 2006年 - 名古屋経済大学市邨中学校いじめ自殺事件が発生<ref>https://friday.kodansha.co.jp/article/97119?page=1</ref>。
- 2008年 - パキスタン大統領パルヴェーズ・ムシャラフが辞任を表明。
- 2008年 - 大相撲力士大麻問題: ロシア人力士若ノ鵬寿則が大麻所持で逮捕。その後2名のロシア人力士の大麻所持が発覚。
- 2010年 - 佐柳島沖海保ヘリ墜落事故。香川県多度津町佐柳島沖に、第六管区海上保安本部所属のヘリコプター「あきづる」が墜落。
- 2011年 - サッカー日本女子代表(なでしこジャパン)が団体として初の国民栄誉賞を受賞。
- 2016年 - リオデジャネイロオリンピック: バドミントン女子ダブルスで、松友美佐紀、高橋礼華ペアが優勝し、同競技日本人初の金メダルを獲得<ref></ref>。
- 2019年 - 8月上旬に発覚した常磐自動車道でのあおり運転・殴打事件の犯人が大阪府内で逮捕される<ref></ref>。
誕生日
忌日
- 1227年 - チンギス・カン、初代モンゴルハーン(* 1162年頃)<!-- ja,MN,de,es,it:8/18 en,fr:- ru,zh:8/25 …正確な日付は分かってない可能性あり -->
- 1258年 - テオドロス2世ラスカリス、第3代ニカイア皇帝(* 1221年)<!-- ja,EL:- en,cs,es:8/18 de,fr,it:8/- ru:8/16 -->
- 1315年(正和4年7月18日) - 北条煕時、鎌倉幕府第12代執権(* 1279年)
- 1503年 - アレクサンデル6世、第214代ローマ教皇(* 1431年)
- 1549年(天文18年7月25日) - 大井信為、戦国武将(* 1530年)
- 1559年 - パウルス4世、第223代ローマ教皇(* 1476年)
- 1613年 - ジョヴァンニ・マリア・アルトゥージ、作曲家(* 1540年)
- 1620年(万暦48年7月21日) - 万暦帝、第14代明皇帝(* 1563年)<!-- ja,es,fr:- en,ZH,de,it,ru:8/18 -->
- 1642年 - グイド・レーニ<ref>https://www.britannica.com/biography/Guido-Reni Guido Reni Italian painter Encyclopædia Britannica</ref>、画家(* 1575年)
- 1709年(康熙48年7月13日) - 尚貞王、琉球国王(* 1645年)
- 1765年 - フランツ1世、神聖ローマ皇帝(* 1708年)
- 1800年 - 正祖、李氏朝鮮第22代国王(* 1752年) <!-- ja,zh:8/18 en,KO:6/28 …韓国語版が6/28なのでかなり不安、要チェック -->
- 1823年(文政6年7月13日) - 稲毛屋山、篆刻家(* 1755年)
- 1829年(文政12年7月19日) - 菅江真澄、旅行家、博物学者(* 1754年)
- 1835年 - フリードリヒ・シュトロマイヤー、化学者(* 1776年)
- 1850年 - オノレ・ド・バルザック、小説家(* 1799年)
- 1870年 - ジョン・ペンドルトン・ケネディ、第21代アメリカ合衆国海軍長官(* 1795年)
- 1902年 - 西村茂樹、啓蒙思想家(* 1828年)
- 1907年 - ジョン・カー、物理学者(* 1824年)<!-- ja,de,pt:8/18 EN,fr,nl:8/15 pl:- 要チェック -->
- 1922年 - ウィリアム・ハドソン、鳥類学者(* 1841年)
- 1924年 - 6代目三笑亭可楽、落語家(* 1846年)
- 1925年 - 細井和喜蔵、小説家(* 1897年)
- 1939年 - 博恭王妃経子、皇族(* 1882年)
- 1940年 - ウォルター・クライスラー、実業家、クライスラー社創設者(* 1875年)
- 1942年 - エルヴィン・シュルホフ、作曲家(* 1894年)
- 1944年 - エウゲニウシュ・ホルバチェフスキ、エース・パイロット(* 1917年)
- 1945年 - スバス・チャンドラ・ボース、インド独立運動の指導者(* 1897年)
- 1951年 - 佐藤義亮、新潮社創業者(* 1878年)
- 1965年 - 杉浦非水、グラフィックデザイナー(* 1876年)
- 1973年 - 益谷秀次、第46代衆議院議長(* 1888年)
- 1975年 - 中山武、プロ野球選手(* 1916年)
- 1976年 - 宇田新太郎、無線工学者(* 1896年)
- 1979年 - 鍋山貞親、社会運動家(* 1901年)
- 1981年 - ロバート・ラッセル・ベネット、作曲家(* 1894年)
- 1983年 - ニコラウス・ペヴズナー、美術史家(* 1902年)
- 1984年 - 堀口捨己、建築家(* 1895年)
- 1985年 - 辻吉之助、ヴァイオリニスト(* 1898年)
- 1987年 - 深沢七郎、小説家(* 1914年)
- 1988年 - おおば比呂司、漫画家(* 1921年)
- 1989年 - ルイス・カルロス・ガラン・サルミエント、政治家(* 1943年)
- 1989年 - 古関裕而、作曲家(* 1909年)
- 1989年 - イムレ・ネーメト、ハンマー投選手(* 1917年)
- 1990年 - バラス・スキナー、心理学者(* 1904年)
- 1992年 - ジョン・スタージェス、映画監督(* 1911年)
- 1994年 - リチャード・シング、化学者(* 1914年)
- 1997年 - 栃赤城雅男、元大相撲力士(* 1954年)
- 1999年 - 大田政作、元琉球政府行政主席(* 1904年)
- 2003年 - 穂積由香里、タレント、『積木くずし』のモデル(* 1967年)
- 2003年 - 三ッ林弥太郎、元科学技術庁長官(* 1918年)
- 2005年 - 椿啓介、菌類学者(* 1924年)
- 2008年 - マニー・ファーバー、画家、美術評論家、映画評論家(* 1917年)
- 2009年 - 金大中、政治家、第15代韓国大統領(* 1925年)
- 2009年 - ヒルデガルト・ベーレンス、ソプラノ歌手(* 1937年)
- 2010年 - 森澄雄、俳人(* 1919年)
- 2011年 - 高城淳一、俳優(* 1925年)
- 2012年 - スコット・マッケンジー、歌手(* 1939年)
- 2015年 - 紺野比奈子、漫画家(* 生年不明)
- 2017年 - 長島忠美<ref></ref>、政治家、元山古志村村長(* 1951年)
- 2018年 - コフィー・アナン<ref></ref><ref></ref>、第7代国際連合事務総長(* 1938年)
- 2021年 - レガシーワールド、競走馬(* 1989年)
- 2021年 - トーシンブリザード、競走馬(* 1998年)