今日は何の日?

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。

記念日

できごと

  • 803年(延暦22年3月6日) - 征夷大将軍・坂上田村麻呂に志波城の築城命令。
  • 1084年 - 神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世の息子ハインリヒがハインリヒ4世として神聖ローマ皇帝に就任した。
  • 1520年 - フェルディナンド・マゼラン艦隊の元船長、フアン・デ・カルタヘナらによる反乱。翌日に鎮圧。
  • 1772年(明和9年/安永元年2月29日) - 明和の大火。
  • 1810年 - ナポレオン・ボナパルトがオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリ・ルイーズと再婚。
  • 1853年 - インドのボンベイと郊外を結ぶ鉄道が開業。アジア初の鉄道。
  • 1865年 - 南北戦争: ファイブフォークスの戦い
  • 1867年 - パリ万国博覧会開幕。日本からは幕府と薩摩政府(薩摩藩)が出展。
  • 1867年 - シンガポール等海峡植民地がイギリスの直轄植民地となる。
  • 1873年 - 郵便料金が全国均一となる(書状は市内1銭・市外2銭)
  • 1889年 - 市制・町村制施行。全国で31市が市制施行。
  • 1893年 - 碓氷峠越えの官設鉄道・横川駅 - 軽井沢駅(後の信越本線、現在廃止)が開業。高崎駅 - 直江津駅が全通。
  • 1897年 - 伝染病予防法公布。
  • 1907年 - 樺太庁設置。
  • 1907年 - 南満洲鉄道(満鉄)が営業を開始。
  • 1907年 - 寿屋(現・サントリーホールディングス)が赤玉ポートワイン(現・赤玉スイートワイン)を発売。
  • 1912年 - 吉本吉兵衛・せい夫婦が寄席小屋「第二文芸館」の経営に参画。吉本興業創業。
  • 1913年 - 北陸本線が全通。
  • 1914年 - 宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が初公演<ref></ref>。
  • 1918年 - 陸軍航空隊と海軍航空隊を統合してイギリス空軍が発足。
  • 1918年 - 北海道帝国大学(現在の北海道大学)設立。
  • 1921年 - 北大阪電気鉄道(現・阪急電鉄京都本線・千里線)十三駅 - 豊津駅間が開業。
  • 1920年 - 建設中の丹那トンネル(現東海道本線)で崩落事故。16人が死亡するも同月8日に17人救出<ref>下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p343 河出書房新社 2003年11月30日刊 </ref>。
  • 1924年 - 第1回選抜中等学校野球大会が開幕。
  • 1925年 - ヘブライ大学開校。
  • 1927年 - 小田原急行鉄道・新宿駅 - 小田原駅(現・小田急小田原線)が開業。
  • 1933年 - 満洲国が非承認国に対して門戸閉鎖。
  • 1937年 - アデンがイギリスの直轄植民地となる。
  • 1938年 - 国家総動員法公布。
  • 1939年 - フランシスコ・フランコがスペイン内戦の終結を宣言。
  • 1939年 - 十二試艦上戦闘機(のちの零式艦上戦闘機)が初飛行。
  • 1940年 - 勤労所得の源泉徴収が始まる。
  • 1941年 - 国民学校令施行。小学校を国民学校に改称。
  • 1942年 - 第二次世界大戦: 日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性アナウンサー東京ローズが米軍兵士の間で話題となる。開始年月日については1943年3月20日とする資料もある<ref></ref>。
  • 1942年 - 外国人の永代借地権が撤廃。安政5年以来続いていた永代貸借権(地租の負担が不要)が解消され、一般的な土地所有権に変更された<ref>全国で十一万坪、八十五年の禍根一掃(昭和17年3月28日 東京日日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p41 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。
  • 1943年 - 第一銀行と三井銀行が合併して帝国銀行が発足。
  • 1944年 - 第二次世界大戦: 米軍が中立国スイスのシャフハウゼンを誤爆して40人の死者。(第二次世界大戦中のスイスへの空襲)
  • 1945年 - 第二次世界大戦・沖縄戦:米軍が沖縄本島に上陸。
  • 1945年 - 阿波丸事件。
  • 1946年 - アリューシャン地震が発生、アラスカ・ハワイを津波が襲来。初めて「Tsunami」の呼称が国際的に使われる。
  • 1947年 - 教育基本法・学校教育法施行。6・3制の新学制を実施。
  • 1948年 - ソ連の軍政当局が西ベルリンに入る人や貨物の検問を開始。(ベルリン封鎖)
  • 1948年 - 児童福祉法全面施行。
  • 1948年 - 新制高等学校が発足。
  • 1949年 - ニューファンドランド島がカナダの連邦政府に加入。
  • 1949年 - エールがイギリス連邦を脱退し、アイルランド共和国成立。
  • 1949年 - 東京証券取引所設立。
  • 1951年 - 沖縄の琉球列島米国民政府が琉球臨時中央政府を設立。
  • 1952年 - 琉球政府が発足。
  • 1952年 - 神戸放送(現・ラジオ関西)開局。
  • 1953年 - 保安大学校(現在の防衛大学校)が開校。
  • 1954年 - 広島平和記念公園完成。
  • 1954年 - 琉球放送ラジオ開局。
  • 1955年 - ラジオ東京テレビ(KRT、後の東京放送→TBSテレビ)開局。
  • 1957年 - 北海道初の民放テレビ局・北海道放送(HBC)テレビが札幌で開局。
  • 1958年 - 売春防止法の罰則規定を施行。
  • 1959年 - 東北地方初の民放テレビ局・東北放送開局。この他、NHK福島放送局、札幌テレビ放送、北日本放送、NHK大阪教育テレビジョン、ラジオ中国(現・中国放送)、四国放送、ラジオ高知(現・高知放送)、ラジオ熊本(現・熊本放送)、ラジオ南日本(現・南日本放送)の9局のテレビ局、ならびに和歌山放送ラジオ、以上10局が開局。
  • 1960年 - 東京スポーツが創刊<ref name=":1"></ref>。
  • 1960年 - 東海ラジオ放送が開局。
  • 1960年 - アメリカが2台のテレビカメラを搭載した世界初の気象衛星「TIROS(タイロス)1号」(The Television Infrared Observation Satellite Program)を打上げ<ref></ref>。
  • 1960年 - 国連安保理が決議134を採択。同年3月21日に発生したシャープビル虐殺事件を強く非難。
  • 1962年 - 高等専門学校が設置される。
  • 1964年 - 日本の海外渡航が自由化。
  • 1964年 - NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『木島則夫モーニングショー』が放送開始。日本初のワイドショー。
  • 1965年 - 戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京 - 徳島 - 高知)。
  • 1965年 - 朝日新聞夕刊にサトウサンペイの4コマ漫画『フジ三太郎』が連載開始(1979年1月に朝刊に移行、1991年9月30日連載終了)。
  • 1966年 - 日本テレビ(NTV)、読売テレビ(ytv)などを中心として日本ニュースネットワーク(NNN)発足。加盟19局。
  • 1967年 - アメリカ合衆国運輸省が業務開始。
  • 1969年 - 板橋浄水場廃止。
  • 1969年 - UHF(アナログ)を親局とする民放テレビ局が日本各地に開局。この日開局したのは、長野放送、富山テレビ放送、石川テレビ放送、中京ユー・エッチ・エフテレビ放送(現・中京テレビ放送)、近畿放送(現・京都放送)、岡山放送<ref group="注">開局時は「テレビ岡山」の愛称を使用していた。</ref>、瀬戸内海放送、福岡放送、サガテレビ、テレビ長崎、テレビ熊本、鹿児島テレビ放送、以上12局。
  • 1971年 - 京王相模原線の京王多摩川駅 - 京王よみうりランド駅間が開業。
  • 1976年 - Apple Computerがスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックにより設立される。
  • 1977年 - 日本教育テレビ(NETテレビ)が「全国朝日放送」に社名変更(愛称・テレビ朝日)。
  • 1979年 - イラン革命: イランでイスラム共和制を宣言しイラン・イスラム共和国が成立。
  • 1980年 - 80年代を代表するアイドル歌手として松田聖子がメジャー・デビュー。
  • 1982年 - 初代500円硬貨(白銅)発行。その後2000年8月1日に2代目、2021年11月1日に3代目が発行される<ref></ref>。
  • 1982年 - 読売新聞朝刊に植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』が連載開始(現在も連載継続中)。
  • 1984年 - 三陸鉄道開業。
  • 1985年 - 日本電信電話公社が民営化、NTT(日本電信電話)発足。
  • 1985年 - 日本専売公社が民営化、日本たばこ産業(JT)発足。
  • 1985年 - 放送大学の授業開始。
  • 1985年 - 『夕やけニャンニャン』の放送がスタート。
  • 1986年 - 男女雇用機会均等法施行。
  • 1986年 - 400ml献血と成分献血がスタート。
  • 1987年 - 日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化、JRグループ7社が発足<ref></ref>。
  • 1989年 - 日本で消費税導入。税率3%。なお、郵便料金も同時に3%分引き上げられた。
  • 1990年 - 大阪市で国際花と緑の博覧会開幕。9月30日まで。
  • 1991年 - 東京都庁舎が千代田区丸の内から現在の新宿区西新宿に移転する。
  • 1991年 - 日本初の民間衛星テレビ局・WOWOW(当時の正式社名・JSB日本衛星放送)本放送開始。有料テレビ放送の先駆け。
  • 1991年 - 日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZ-804」が発売。
  • 1991年 - TXN九州(現・TVQ九州放送)が開局。
  • 1992年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発。
  • 1995年 - 阪神・淡路大震災で不通になっていたJR神戸線が全線復旧。
  • 1996年 - 東京国際展示場(東京ビッグサイト)が開場。
  • 1996年 - 東京三菱銀行発足。
  • 1996年 - 国内初の商用検索サイト「Yahoo! JAPAN」がサービスを開始。
  • 1996年 - 日本初のインターネット株取引(オンライントレード)を大和証券が開始。
  • 1996年 - 「らい予防法の廃止に関する法律」が施行。
  • 1997年 - 日本の消費税率が3%から5%に増税される。
  • 1997年 - さくらんぼテレビジョン、高知さんさんテレビ開局。
  • 1997年 - ゲームソフト『ポケットモンスター』を原作としたテレビアニメ『ポケットモンスター』第1シリーズがテレビ東京系列で放送開始。
  • 1998年 - 日本版金融ビッグバンスタート。
  • 1999年 - カナダでノースウエスト準州の一部を分割してイヌイットの自治準州・ヌナブト準州を創設。
  • 2000年 - 介護保険制度・成年後見制度施行(高齢化社会のための制度)。
  • 2000年 - 愛知国際放送(RADIO-i)開局。
  • 2001年 - 戦争犯罪の罪に問われていたユーゴスラビア大統領スロボダン・ミロシェヴィッチが警察の特殊部隊に投降。
  • 2001年 - 三井住友銀行が発足<ref></ref>。
  • 2001年 - 世界で初めてオランダが同性結婚法を施行。
  • 2001年 - 海南島事件: アメリカ海軍の電子偵察機EP-3Eと中国人民解放軍海軍のJ-8II戦闘機が空中衝突し、中国海軍のJ-8Ⅱが海中へ墜落<ref></ref>。
  • 2002年 - みずほ銀行、みずほコーポレート銀行が発足。初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ。
  • 2002年 - DV防止法が全面施行。
  • 2002年 - 学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制のゆとり教育スタート。
  • 2003年 - 郵政事業庁が日本郵政公社に。
  • 2004年 - 日本航空が日本航空インターナショナル、日本エアシステムが日本航空ジャパンに。
  • 2004年 - 帝都高速度交通営団が民営化され、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に移行する。
  • 2004年 - 日本育英会、財団法人日本国際教育協会、財団法人内外学生センター、国際学友会、財団法人関西国際学友会が合併し、日本学生支援機構設立。
  • 2005年 - 個人情報保護法全面施行。
  • 2005年 - ペイオフ全面解禁。
  • 2006年 - 地上デジタルテレビ放送が始まっている地域の放送区域で、ワンセグが本放送開始。
  • 2006年 - 地域団体商標登録出願受付開始。
  • 2006年 - ハイウェイカード廃止。
  • 2007年 - 学校教育法の一部が改正される。
  • 2009年 - 教員免許の更新制度が始まる。
  • 2009年 - 東京放送(TBS)が日本で2番目となる放送持株会社に移行、「東京放送ホールディングス」(略称・TBSHD、現・TBSホールディングス)に商号変更。旧東京放送のテレビ放送免許および放送事業などの現業全般を「株式会社TBSテレビ」(2000年法人設立)へ承継。
  • 2009年 - 日本通運が「ペリカン便」に関わる事業をJPエクスプレスに譲渡。
  • 2009年 - アルバニアとクロアチアがNATOに加盟。
  • 2010年 - 東京証券取引所で第一生命保険株が初上場。
  • 2011年 - 大相撲八百長問題で日本相撲協会は八百長に関与したと見られる力士、親方への処分を発表した<ref></ref>。
  • 2012年 - 大韓民国京畿道水原市でバラバラ殺人事件が発生。
  • 2013年 - 中部日本放送(CBC)がラジオ事業の放送免許を「株式会社CBCラジオ」へ承継、これに伴いCBCテレビのコールサインが「JOAR-DTV」から「JOGX-DTV」に変更される。
  • 2014年 - 日本の消費税率が5%から8%に増税される<ref></ref>。
  • 2014年 - テレビ朝日(旧法人)が在京キー局では最後となる放送持株会社に移行し、商号をテレビ朝日ホールディングスに変更、テレビ放送免許をテレビ朝日(新法人)に承継する。
  • 2014年 - 中部日本放送(CBC)が放送持株会社に移行、テレビ放送免許および放送事業などの現業全般を、会社分割により設立された「株式会社CBCテレビ」へ承継。
  • 2015年 - 同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める「パートナーシップ証明書」を発行するための日本で初めての『渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例』が、渋谷区で施行<ref></ref>。
  • 2016年 - 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律が施行。障害者差別の禁止、障害者に対して日本国政府や事業者などが合理的配慮を求められる。
  • 2016年 - 日本の電力自由化が家庭用途まで適用される。10大電力会社(北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力)の電力地域独占販売が崩れ、日本における電力販売自由化が100%に達する。
  • 2016年 - RKB毎日放送(旧法人)が放送持株会社に移行、「RKB毎日ホールディングス」に商号変更。テレビ・ラジオの放送免許および放送事業などの現業全般を会社分割により設立された新法人の「RKB毎日放送」へ承継。
  • 2017年 - 都市ガスの小売全面自由化が家庭用途まで適用される。一般ガス事業者による地域独占販売が崩れることになった。
  • 2017年 - 富士重工業が「SUBARU」に商号変更<ref></ref>。
  • 2017年 - 毎日放送(MBS)が、複数の放送局を傘下に置く放送持株会社「MBSメディアホールディングス」に移行、商号を変更した。テレビ・ラジオの放送免許および放送事業などの現業全般は、会社分割により設立された新法人の「毎日放送」(2代目)へ承継された。
  • 2018年 - 大阪市交通局が民営化され、市営地下鉄事業は大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)に、市営バス事業は大阪シティバス株式会社に移行する<ref></ref>。
  • 2019年 - 「元号を改める政令 (平成三十一年政令第百四十三号)」が公布され、平成に代わる新しい元号が「令和」であることが菅義偉内閣官房長官によって発表される<ref></ref>。
  • 2019年 - 三井生命保険株式会社が大樹生命保険株式会社に社名変更<ref></ref>。
  • 2020年 - 日本で健康増進法が大きく改正され、喫煙のルールがより一層厳しくなる<ref></ref>。
  • 2022年 - 民法の定める成年年齢が20歳から18歳に引き下げられる。2002年4月2日から2004年4月1日に生まれた人は、この日をもって成人となる<ref name=":0"></ref>。
  • 2022年 - 少年法が改正され、18、19歳(特定少年)が「死刑、無期または1年以上の懲役・禁錮の罪」を犯した場合、家庭裁判所から逆送後起訴された段階で実名や顔写真などの報道が可能になる<ref></ref>。
  • 2024年 - 2024年問題: 働き方改革により、残業時間の厳格化がスタート<ref></ref>。
  • 1889年 - 市制施行により、日本全国で31市(青森県弘前市、岩手県盛岡市、秋田県秋田市、宮城県仙台市、山形県山形市・米沢市、茨城県水戸市、神奈川県横浜市、新潟県新潟市、富山県富山市・高岡市、石川県金沢市、福井県福井市、静岡県静岡市、三重県津市、京都府京都市、大阪府大阪市・堺市、兵庫県神戸市・姫路市、和歌山県和歌山市、広島県広島市、島根県松江市、山口県赤間関市(現 下関市)、高知県高知市、福岡県福岡市・久留米市、佐賀県佐賀市、長崎県長崎市、熊本県熊本市、鹿児島県鹿児島市)が発足。
  • 1892年 - 群馬県前橋市が市制施行。
  • 1896年 - 栃木県宇都宮市が市制施行。
  • 1897年 - 長野県長野市が市制施行。
  • 1898年 - 青森県青森市、広島県尾道市が市制施行。
  • 1899年 - 福島県若松市(現 会津若松市)、香川県丸亀市、福岡県門司市(現 北九州市門司区)が市制施行。
  • 1900年 - 群馬県高崎市、福岡県小倉市(現 北九州市小倉北区・小倉南区)が市制施行。
  • 1902年 - 長崎県佐世保市が市制施行。
  • 1906年 - 新潟県長岡市が市制施行。
  • 1907年 - 福島県福島市が市制施行。
  • 1911年 - 大分県大分市が市制施行。
  • 1914年 - 福岡県若松市(現 北九州市若松区)が市制施行。
  • 1916年 - 兵庫県尼崎市が市制施行。
  • 1918年 - 岐阜県大垣市が市制施行。
  • 1924年 - 大分県別府市、宮崎県宮崎市・都城市が市制施行。
  • 1925年 - 兵庫県西宮市が市制施行。
  • 1927年 - 鳥取県米子市が市制施行。
  • 1928年 - 岡山県倉敷市が市制施行。
  • 1931年 - 京都府伏見市が京都市に編入され伏見区となる。
  • 1932年 - 神奈川県平塚市が市制施行。
  • 1933年 - 北海道帯広市、宮城県石巻市、山形県酒田市、埼玉県川口市・熊谷市が市制施行。
  • 1936年 - 長野県岡谷市が市制施行。
  • 1937年 - 栃木県栃木市、千葉県船橋市、長野県飯田市、福井県敦賀市、三重県桑名市、京都府福知山市、大阪府布施市(現 東大阪市)が市制施行。
  • 1940年 - 大阪府吹田市、山口県岩国市、長崎県島原市が市制施行。
  • 1942年 - 宮城県塩竈市、大阪府泉大津市、熊本県荒尾市が市制施行。
  • 1943年 - 北海道夕張市・岩見沢市、栃木県佐野市、千葉県松戸市、滋賀県長浜市、山口県光市が市制施行。
  • 1948年 - 北海道苫小牧市、岩手県一関市、福井県武生市(現 越前市)、静岡県磐田市・吉原市(現 富士市)、大阪府泉佐野市・八尾市、岡山県児島市(現・倉敷市)が市制施行。
  • 1949年 - 北海道稚内市、山形県新庄市、福島県白河市、熊本県水俣市が市制施行。
  • 1950年 - 北海道美唄市、埼玉県秩父市、愛知県刈谷市、大阪府富田林市、兵庫県豊岡市、大分県臼杵市、宮崎県小林市が市制施行。
  • 1951年 - 秋田県横手市・大館市、東京都青梅市、兵庫県龍野市(現 たつの市)、大分県津久見市、宮崎県日向市が市制施行。
  • 1952年 - 岩手県大船渡市、千葉県茂原市、富山県魚津市、岐阜県中津川市、兵庫県西脇市、岡山県笠岡市、福岡県柳川市、鹿児島県阿久根市が市制施行。
  • 1953年 - 北海道芦別市、岡山県井原市が市制施行。
  • 1954年 - 日本全国で46市が市制施行。
  • 1955年 - 東京都調布市、大分県杵築市が市制施行。
  • 1956年 - 北海道名寄市、大阪府大東市、鳥取県境港市が市制施行。
  • 1957年 - 北海道三笠市が市制施行。
  • 1959年 - 埼玉県蕨市、長野県塩尻市が市制施行。
  • 1961年 - 長野県佐久市が市制施行。
  • 1963年 - 福岡県北九州市が6番目の政令指定都市に移行し、門司区・若松区・戸畑区・小倉区・八幡区の5行政区が設置された(1974年4月1日に小倉区は小倉北区と小倉南区に、八幡区は八幡東区と八幡西区にそれぞれ分区され、現在は7行政区となる)。
  • 1963年 - 岐阜県各務原市が市制施行。
  • 1964年 - 東京都東村山市が市制施行。
  • 1967年 - 山形県南陽市、兵庫県加西市、大分県宇佐市が市制施行。
  • 1969年 - 愛知県東海市が市制施行。
  • 1971年 - 岡山県備前市が市制施行。
  • 1972年 - 北海道札幌市・神奈川県川崎市・福岡県福岡市が同時に7番目・8番目・9番目の政令指定都市に移行された。
  • 1972年 - 北海道伊達市、岩手県二戸市、秋田県鹿角市、茨城県岩井市、神奈川県南足柄市、福岡県小郡市・春日市・大野城市・筑紫野市が市制施行。
  • 1980年 - 広島県広島市が10番目の政令指定都市に移行し、中区・南区・西区・安芸区・東区・安佐南区・安佐北区の7行政区が設置された(1985年3月20日に佐伯区が設置され、現在は8行政区となる)。
  • 1981年 - 千葉県浦安市・四街道市、福岡県宗像市が市制施行。
  • 1982年 - 岐阜県可児市、福岡県太宰府市が市制施行。
  • 1988年 - 広島県廿日市市が市制施行。
  • 1989年 - 宮城県仙台市が11番目の政令指定都市に移行し、青葉区・宮城野区・若林区・太白区・泉区の5行政区が設置された。
  • 1991年 - 千葉県袖ケ浦市が市制施行。
  • 1992年 - 千葉県千葉市が12番目の政令指定都市に移行し、中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区の6行政区が設置された。
  • 1992年 - 千葉県八街市が市制施行。
  • 1996年 - 宇都宮市、新潟市、富山市、金沢市、岐阜市、静岡市、浜松市、堺市、姫路市、岡山市、熊本市、鹿児島市の12市が初の中核市となる。(現在、新潟市、静岡市、浜松市、堺市、岡山市、熊本市は政令指定都市)
  • 1996年 - 千葉県印西市、埼玉県吉川市が市制施行。
  • 1997年 - 京都府京田辺市が市制施行。
  • 1997年 - 秋田県秋田市、福島県郡山市、和歌山県和歌山市、長崎県長崎市、大分県大分市が中核市に移行。
  • 1998年 - 愛知県豊田市、広島県福山市、高知県高知市、宮崎県宮崎市が中核市に移行。
  • 1999年 - 兵庫県篠山市(現 丹波篠山市)が市制施行。
  • 1999年 - 福島県いわき市、長野県長野市、愛知県豊橋市、香川県高松市が中核市に移行。
  • 2000年 - 北海道旭川市、愛媛県松山市が中核市に移行。
  • 2001年 - 千葉県白井市、茨城県潮来市が市制施行。
  • 2001年 - 神奈川県横須賀市が中核市に移行。
  • 2002年 - 千葉県富里市、香川県さぬき市、沖縄県豊見城市が市制施行。
  • 2002年 - 奈良県奈良市、岡山県倉敷市が中核市に移行。
  • 2003年 - 埼玉県さいたま市が13番目の政令指定都市に移行し、西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区の9行政区が設置された。
  • 2003年 - 埼玉県川越市、千葉県船橋市、神奈川県相模原市、愛知県岡崎市、大阪府高槻市が中核市に移行。(現在、相模原市は政令指定都市)
  • 2003年 - 市町村合併により宮城県加美町、群馬県神流町、山梨県南アルプス市、岐阜県山県市、広島県大崎上島町、香川県東かがわ市、熊本県あさぎり町が発足。
  • 2003年 - 静岡県静岡市と清水市が合併し、新たな静岡市が発足。
  • 2004年 - 新潟県阿賀野市、長野県東御市、静岡県伊豆市・御前崎市、京都府京丹後市、兵庫県養父市、愛媛県西予市が市制施行。愛媛県川之江市・伊予三島市ほか2町村が合併して四国中央市に。
  • 2005年 - 静岡県静岡市が14番目の政令指定都市に移行し、葵区・駿河区・清水区の3行政区が設置された。
  • 2005年 - 大阪府東大阪市が中核市に移行。
  • 2005年 - 埼玉県岩槻市がさいたま市と合併。旧岩槻市域は、行政区の一つ岩槻区に。
  • 2005年 - 宮城県登米市・栗原市・東松島市、静岡県伊豆の国市、愛知県愛西市、兵庫県朝来市・淡路市・宍粟市、徳島県阿波市、長崎県西海市が市制施行。沖縄県石川市・具志川市ほか2町が合併してうるま市に
  • 2006年 - 大阪府堺市が15番目の政令指定都市に移行し、堺区、中区、東区、西区、南区、北区、美原区の7行政区が設置された。
  • 2006年 - 愛知県弥富市、和歌山県岩出市が市制施行。
  • 2007年 - 新潟県新潟市・静岡県浜松市が同時に16番目・17番目の政令指定都市に移行し、新潟市には北区・東区・中央区・江南区・秋葉区・南区・西区・西蒲区の8行政区が、浜松市には中区・東区・西区・南区・北区・浜北区・天竜区の7行政区が、それぞれ設置された。
  • 2008年 - 岩手県盛岡市、千葉県柏市、兵庫県西宮市、福岡県久留米市が中核市に移行。
  • 2009年 - 岡山県岡山市が18番目の政令指定都市に移行し、北区・中区・東区・南区の4行政区が設置された。
  • 2009年 - 群馬県前橋市、滋賀県大津市、兵庫県尼崎市が中核市に移行。
  • 2010年 - 神奈川県相模原市が19番目の政令指定都市に移行し、緑区・中央区・南区の3行政区が設置された。
  • 2011年 - 群馬県高崎市が中核市に移行。
  • 2012年 - 熊本県熊本市が20番目の政令指定都市に移行し、中央区・東区・西区・南区・北区の5行政区が設置された。
  • 2012年 - 大阪府豊中市が中核市に移行。
  • 2013年 - 沖縄県那覇市が中核市に移行。
  • 2014年 - 大阪府枚方市が中核市に移行。
  • 2015年 - 埼玉県越谷市、東京都八王子市が中核市に移行。 -->

誕生日

忌日

最終更新日:2024/11/21

月日を選択