12月23日
12月23日(じゅうにがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から357日目(閏年では358日目)にあたり、年末まであと8日ある。
記念日
できごと
- 1493年 - のニュルンベルク年代記が発刊。
- 1672年 - ジョヴァンニ・カッシーニが土星の衛星レアを発見。
- 1783年 - アメリカ合衆国ジョージ・ワシントンが大陸軍の最高司令官を辞任。
- 1806年 - ウィーン(オーストリア帝国)でベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲が初演。
- 1823年 - 米国ニューヨーク州の新聞『センティネル』に匿名の作者による『サンタクロースがきた』の詩が掲載される。
- 1854年 (嘉永7年11月4日)- 安政東海地震発生
- 1893年 - エンゲルベルト・フンパーディンクのオペラ『ヘンゼルとグレーテル』が初演。
- 1913年 - 加藤高明らが立憲同志会(憲政会の前身)を結党。
- 1916年 - 第一次世界大戦: マグドハバの戦い
- 1933年 - 日本共産党スパイ査問事件。日本共産党の宮本顕治らが中央委員の小畑達夫・大泉兼蔵を特高警察のスパイとして査問。数日のうちに小畑が死亡。
- 1941年 - 第二次世界大戦: ウェーク島の戦いが終結。日本軍がウェーク島を占領。
- 1942年 - 大日本言論報国会設立。
- 1947年 - ベル研究所で初めてトランジスタを公開。
- 1948年 - 極東国際軍事裁判で死刑判決を受けたA級戦犯7名の絞首刑を執行。
- 1948年 - 衆議院解散(馴れ合い解散)
- 1956年 - 石橋湛山内閣が発足。組閣が遅れ、首相の石橋湛山が一時全閣僚を兼任。
- 1956年 - 競馬の第1回中山グランプリ(翌年より有馬記念に改称)を中山競馬場で開催。
- 1958年 - 東京タワーの完工式。正式な営業を開始。
- 1964年 - 営団地下鉄東西線(現東京メトロ東西線)高田馬場駅 - 九段下駅間が開業。
- 1968年 - プエブロ号事件: 北朝鮮が11か月拘束していたプエブロ号の乗員82人を解放。
- 1975年 - 日本共産党が宗教決議を採択。
- 1979年 - アフガニスタン紛争: ソ連軍がアフガニスタンの首都カーブルを占領。
- 1982年 - 日本電信電話公社(電電公社)が東京都の渋谷駅、新宿駅、数寄屋橋公園などにカード式公衆電話第1号を設置。
- 1986年 - アメリカ合衆国の二人乗りプロペラ飛行機「ボイジャー」が世界初の無着陸・無給油の世界一周飛行を達成。
- 1987年 - 小田急電鉄10000形ロマンスカーHiSEが営業運転を開始。
- 1990年 - スロベニアでユーゴスラビアからの独立を問う住民投票。88%が独立に賛成。
- 1990年 - オグリキャップが有馬記念で優勝し引退。
- 2003年 - 名古屋ドル紙幣ばら撒き事件
- 2005年 - 京都大学アメリカンフットボール部レイプ事件
- 2009年 - 富山地方鉄道富山市内軌道線(富山都心線)丸の内 - 西町間開業と環状運転開始。
- 2011年 - 日本初の旅行会社専用列車、近畿日本鉄道15400系「かぎろひ」が運用開始。
誕生日
忌日
- 918年 - コンラート1世、東フランク王(* 890年)
- 1230年 - ベレンガリア、イングランド王リチャード1世の妃(* 1165年頃)
- 1307年(徳治2年11月28日) - 北条久時、鎌倉時代の武将、歌人(* 1272年)
- 1384年 - トマ・プレリュボヴィチ、エピロス専制侯
- 1539年(天文8年11月13日) - 一条房家、土佐国の国司(* 1475年)
- 1575年(天正3年11月21日) - 秋山虎繁(信友)、甲斐武田氏家臣(* 1527年)
- 1587年(天正15年11月24日) - 大宝寺義興、出羽国の戦国大名(* 1554年)
- 1588年 - アンリ1世、ユグノー戦争期のカトリック同盟主導者(* 1550年)
- 1600年(慶長5年11月18日) - 小野木重勝、戦国武将(* 1563年)
- 1601年(慶長6年11月29日) - 分部光嘉、戦国武将(* 1552年)
- 1610年(慶長15年11月9日) - 島津忠長、戦国武将(* 1551年)
- 1619年 - ヨーハン・ジギスムント、ブランデンブルク選帝侯(* 1572年)
- 1681年(天和元年11月14日) - 戸田氏信、第2代大垣藩主(* 1600年)
- 1722年(享保7年11月16日) - 土屋政直、江戸幕府老中、土浦藩主(* 1641年)
- 1745年 - ヤン・ディスマス・ゼレンカ、作曲家(* 1679年)
- 1749年(寛延2年11月14日) - 丸山権太左衛門、大相撲第3代横綱(* 1713年)
- 1789年 - シャルル・ミシェル・ド・レペー、教育者(* 1712年)
- 1795年 - ヘンリー・クリントン、アメリカ独立戦争期のイギリス軍北アメリカ総司令官(* 1738年)
- 1800年 - ヨーハン・フォン・エンター、法学者(* 1764年)
- 1834年 - トマス・ロバート・マルサス、経済学者(* 1766年)
- 1859年(安政6年11月30日) - 大久保忠愨、第8代小田原藩主(* 1829年)
- 1869年 - ユリアン・フォンタナ、法律家、著述家、起業家、作曲家(* 1810年)
- 1875年 - ジュール=アンリ・ヴェルノワ・ド・サン=ジョルジュ、劇作家(* 1799年)
- 1891年 - ジョン・クレスウェル、第26代アメリカ合衆国郵政長官(* 1828年)
- 1895年 - ジョン・ハインド、天文学者(* 1823年)
- 1907年 - ピエール・ジャンサン、天文学者(* 1824年)
- 1915年 - アーサー・ヒューズ、画家、イラストレーター(* 1831年)
- 1928年 - 高畠素之、国家社会主義思想家(* 1886年)
- 1939年 - アントニー・フォッカー、飛行機技術者、フォッカー創業者(* 1890年)
- 1948年 - 広田弘毅、第32代内閣総理大臣(* 1878年)
- 1948年 - 東條英機、第40代内閣総理大臣(* 1884年)
- 1948年 - 松井石根、日本陸軍の大将、中支那方面軍司令官(* 1878年)
- 1948年 - 板垣征四郎、日本陸軍の大将、陸軍大臣(* 1885年)
- 1948年 - 木村兵太郎、日本陸軍の大将、ビルマ方面軍司令官(* 1888年)
- 1948年 - 土肥原賢二、日本陸軍の大将、奉天特務機関長(* 1883年)
- 1948年 - 武藤章、日本陸軍の中将、陸軍省軍務局長(* 1892年)
- 1952年 - エリ・ヘクシャー、経済学者(* 1879年)
- 1952年 - ヴァスィリー・エロシェンコ、エスペランティスト・作家(* 1890年)
- 1953年 - ラヴレンチー・ベリヤ、ソビエト連邦の秘密警察指導者(* 1899年)
- 1972年 - アンドレーイ・トゥーポレフ、飛行機技術者、ツポレフ創業者(* 1888年)
- 1974年 - 高木市之助、国文学者(* 1888年)
- 1976年 - 大宮敏充、コメディアン(* 1913年)
- 1982年 - 菅波茂、自由民主党衆議院議員(* 1913年)
- 1991年 - 村川堅太郎、歴史学者(* 1907年)
- 1992年 - エディ・ヘイゼル、ファンクギタリスト(ファンカデリック)(* 1950年)
- 1993年 - 小川省吾、日本社会党衆議院議員(* 1922年)
- 1994年 - 大宮悌二、声優(* 1928年)
- 1996年 - 和田隆夫、作詞家(* 1911年)
- 1999年 - マルセル・ランドスキ、作曲家(* 1915年)
- 1999年 - ウォーリス・ディーステルマイヤー、フィギュアスケート選手(* 1926年)
- 2001年 - ジャック・マイヨール、フリーダイバー(* 1927年)
- 2001年 - 北野隆興、実業家(* 1921年)
- 2003年 - 巽悟朗、実業家、光世証券創業者(* 1935年)
- 2004年 - ナラシマ・ラオ、インドの首相(* 1921年)
- 2005年 - 姚文元、文化大革命期の四人組のひとり(* 1932年)
- 2006年 - 西塚十勝、調教師(* 1912年)
- 2006年 - 山﨑あつし、漫画家(* 1976年)
- 2007年 - 藤井道夫、プロ野球選手(* 1922年)
- 2007年 - オスカー・ピーターソン、ジャズピアニスト、作曲家(* 1925年)
- 2008年 - 早乙女貢、小説家(* 1926年)
- 2008年 - 林亮勝、歴史学者(* 1927年)
- 2011年 - 黒沢丈夫、日本海軍士官、操縦士、群馬県多野郡上野村村長(* 1913年)
- 2013年 - ミハイル・カラシニコフ、ロシア連邦(旧ソ連)の戦車長、銃器設計士(* 1919年)
- 2017年 - 葉室麟、小説家(* 1951年)