今日は何の日?

8月1日

8月1日(はちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。

記念日

できごと

  • 607年(推古天皇15年7月3日)- 小野妹子を使者として第2回遣隋使が派遣される<ref></ref>。
  • 1291年 - ウーリ・シュヴィーツ・ウンターヴァルデンの3州が盟約者同盟結成を宣言 。スイス建国の日とされる。
  • 1610年(慶長15年6月13日) - 徳川家康の命で京都の商人・田中勝介らが鉱山技師を招くためにメキシコへ向けて出航。翌年帰国。
  • 1774年 - イギリスの化学者ジョゼフ・プリーストリーが酸素の単離に成功<ref></ref>。翌1775年3月15日、酸素発見に関する論文をロンドン王立協会に提出した。
  • 1798年 - エジプト・シリア戦役: ナイルの海戦が行われイギリスが勝利、地中海の制海権を掌握。
  • 1828年 - マダガスカル島のメリナ王国で、前王ラダマ1世の第一夫人が、自分より王位継承順位が上の夫の親族を皆殺しにした上で国王に即位。
  • 1834年 - 植民地を含むイギリスの全領土において奴隷制を廃止する奴隷廃止法が発効。1840年の同日に奴隷が解放される。
  • 1855年 - アルプス山脈2番目の高峰モンテ・ローザ・デュフール峰が初登頂<ref></ref>。
  • 1876年 - コロラド準州が州に昇格し、アメリカ合衆国38番目の州・コロラド州となる。
  • 1879年 - 日本初の海上保険会社・東京海上保険会社(現在の東京海上日動火災保険)が営業開始<ref></ref>。
  • 1881年 - 華族などが参加して日本初の私立鉄道会社日本鉄道の創立が決定。
  • 1894年 - 日清戦争: 日本と清が相互に宣戦布告。
  • 1898年 - 豊田佐吉が動力織機の特許を取得<ref name=":1"></ref>。
  • 1907年 - 第三次日韓協約により大韓帝国軍が解体。
  • 1911年 - 東京市が東京鉄道会社を買収して電気局を設置。東京市電(現在の都電)となる。
  • 1912年 - 鈴木文治らが労働者の相互扶助を目的として友愛会を結成。
  • 1913年 - 東海道本線の全線複線化が完成。
  • 1914年 - 第一次世界大戦: ドイツ帝国がロシア帝国に宣戦布告。
  • 1921年 - 東海道本線の大津 - 京都間が現在の新逢坂山トンネル経由のルートに変更。
  • 1924年 - 全国中等学校優勝野球大会の開催を主目的として建設された、日本初の大規模多目的野球場・阪神甲子園球場(当時の球場名は阪神電車甲子園大運動場)が竣工<ref></ref><ref></ref>。
  • 1927年 - 南昌蜂起: 中国共産党が江西省南昌で武装蜂起、3日まで占拠し続ける。
  • 1930年 - 前日に東海地方、近畿地方に豪雨をもたらした台風の影響が関東地方に及ぶ。栃木県那須町、群馬県坂上村で土砂災害が発生して、それぞれ3人ずつ死亡する被害<ref></ref>。
  • 1935年 - 中国共産党が、内戦を停止し中華ソビエト共和国と共同で抗日民族統一戦線を結成するという内容の「八・一宣言(抗日救国のために全国同胞に告ぐる書)」を発表。
  • 1936年 - 第11回夏季オリンピック・ベルリンオリンピック大会が開幕。8月16日まで。聖火リレーはこの大会で初めて行われた。
  • 1941年 - 第二次世界大戦: フランクリン・ルーズベルト米大統領が、日本の仏印進駐への制裁として対日石油輸出を全面禁止。
  • 1943年 - 日本統治下にあった朝鮮に徴兵制がしかれる<ref></ref>。
  • 1943年 - 第二次世界大戦: 日本占領下のビルマでバー・モウがビルマ国の独立を宣言。「日本ビルマ同盟条約」に調印し、連合国に宣戦布告<ref></ref>。
  • 1944年 - 第二次世界大戦 ワルシャワ蜂起: ポーランド地下軍とワルシャワ市民がドイツ占領軍に対して蜂起。ソ連及び西側の援助が乏しく、20万人が死亡し全市が破壊された。同年10月2日降伏。
  • 1944年 - アンネ・フランクが最後の日記を書く。
  • 1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 長岡空襲。
  • 1946年 - 日本労働組合総同盟結成。
  • 1946年 - ハイパーインフレ中のハンガリーで新通貨フォリントを導入。1フォリント=40穣()ペンゲーとする。
  • 1947年 - インドネシアでの武力衝突問題に関する国際連合安全保障理事会決議27が採択される。
  • 1951年 - 日本で第二次大戦後初の国内民間航空会社(旧)日本航空株式会社設立<ref></ref>。
  • 1951年 - 日本放送協会(NHK)の支援を受けるようになった日本交響楽団が名称を「財団法人NHK交響楽団」に改称。
  • 1952年 - 電気通信省を廃止して日本電信電話公社が発足。
  • 1952年 - 保安庁(防衛省の前身)および警備隊(海上自衛隊の前身)が発足。
  • 1953年 - 衆議院の予算審議で右派社会党の堤ツルヨ議員が「断末魔の自由党」と野次ったのに対し、自由党の有田二郎議員が「だまれパン助」と応酬。女性蔑視として問題化。
  • 1955年 - 墨田区厩橋近辺の花火問屋で爆発事故。住民18人が犠牲となり、80名以上が負傷。
  • 1956年 - 道路交通法改正により、第二種運転免許導入。
  • 1959年 - 日産自動車より初代ダットサン・ブルーバードが発売<ref></ref>。
  • 1960年 - ダホメ(後にベナンに改称)がフランスから独立。
  • 1961年 - 第1次西成暴動勃発。
  • 1962年 - 昭和37年台風第9号が沖縄県に接近。その後、九州西方の海上を北上して宮崎県、鹿児島県に豪雨をもたらし、死者・行方不明37人などの被害<ref></ref>。
  • 1964年 - 由木村が東京都八王子市に編入される。
  • 1966年 - プリンス自動車工業が日産自動車に吸収合併。
  • 1966年 - テキサスタワー乱射事件。
  • 1967年 - 西穂高岳落雷遭難事故: 西穂高岳から下山中の高校生、教員合わせて46人が落雷に遭い、11人が死亡、13人が負傷した<ref></ref>。
  • 1968年 - ブルネイ国王ハサナル・ボルキアが戴冠。
  • 1972年 - 郷ひろみが「男の子女の子」で歌手デビュー。
  • 1976年 - イギリス女王エリザベス2世を国家元首としていたトリニダード・トバゴが共和制に移行、エリス・クラークが初代大統領に就任。
  • 1978年 - 営団地下鉄半蔵門線(現 東京メトロ半蔵門線)・渋谷 - 青山一丁目が開業。東急新玉川線・田園都市線と相互直通運転を開始。
  • 1979年 - 国鉄山口線で、国鉄初のSLの動態保存運転となるやまぐち号の運行を開始。
  • 1980年 - 西武ライオンズの野村克也が前人未到の3,000試合出場達成。
  • 1989年 - 神奈川県川崎市高津区の住宅地で、集中豪雨による土砂崩れが発生し、住民3人が生き埋めになる。救助活動中に再度土砂崩れが発生、消防士3人が犠牲となり、被災者は合せて死者6人、負傷者12人となった<ref></ref>。
  • 1989年 - 戦争を題材にした絵本作品『まっ黒なおべんとう』(児玉辰春作、長澤靖絵)が発表。
  • 1993年 - 鹿児島県霧島市、姶良郡で記録的豪雨(8.1豪雨)。死者23人。
  • 1993年 - FM NORTH WAVE(NORTH WAVE)開局。
  • 2000年 - 日本で、1999年頃から偽造500円硬貨が多数発見されるようになったことから、2代目として銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%の五百円ニッケル黄銅貨が発行される。機械での偽造硬貨検出をしやすくした<ref></ref>。
  • 2003年 - 広島平和記念公園で折り鶴放火事件が起こる。
  • 2004年 - 阪神タイガースの金本知憲が701試合連続フルイニング出場の日本新記録を達成。
  • 2004年 - パラグアイの大型スーパー「イクア・ボラーニョス」で大火災が発生。400人以上が死亡。
  • 2005年 - サウジアラビアでアブドゥッラー国王が即位。
  • 2007年 - ミネアポリス高速道路崩落事故: アメリカ・ミネソタ州のミネアポリスでミシシッピ川に架かる高速道路の橋が崩落、多数の死傷者が出る。
  • 2009年 - そごうが親会社のミレニアムリテイリング及び同社子会社の西武百貨店を吸収合併、商号をそごう・西武と改める。
  • 2010年 - クラスター爆弾禁止条約が発効。
  • 2012年 - ロンドンオリンピック体操競技、男子個人総合で内村航平が日本選手として28年振りの金メダルを獲得<ref></ref>。
  • 2016年 - NHKが超高精細映像4K・8Kの試験放送をBSで開始。
  • 2017年 - アメリカから日本へ輸入される冷凍牛肉に対して緊急輸入制限が発動。2018年3月末まで、関税率38.5%から50%へ引き上げ<ref></ref>。
  • 2017年 - 日本時間21時20分にビットコインのブロックチェーンが分岐し、新たにビットコインキャッシュが誕生<ref></ref>。
  • 1897年 - 三重県四日市市が市制施行。
  • 1906年 - 愛知県豊橋市が市制施行。
  • 1921年 - 愛媛県宇和島市が市制施行。
  • 1922年 - 北海道に市制が適用され、札幌市・函館市・小樽市・室蘭市・旭川市・釧路市が発足。
  • 1938年 - 京都府舞鶴市・東舞鶴市(現 舞鶴市の一部)が市制施行。
  • 1940年 - 岐阜県多治見市が市制施行。
  • 1947年 - 大阪府枚方市が市制施行。
  • 1947年 - 板橋区から練馬区が分離し、東京都特別区が23区になる。
  • 1950年 - 茨城県古河市、京都府綾部市が市制施行。
  • 1952年 - 富山県氷見市、島根県益田市が市制施行。愛知県丹羽郡扶桑町が町制施行。
  • 1954年 - 山形県寒河江市、長野県飯山市、千葉県習志野市、兵庫県川西市、高知県土佐清水市・安芸市が市制施行。
  • 1957年 - 北海道根室市が市制施行。
  • 1958年 - 茨城県笠間市、長野県茅野市、熊本県菊池市が市制施行。
  • 1962年 - 富山県小矢部市が市制施行。
  • 1963年 - 大阪府門真市が市制施行。
  • 1970年 - 北海道登別市、三重県久居市、沖縄県名護市が市制施行。
  • 1972年 - 愛知県豊明市が市制施行。
  • 2004年 - 長崎県福江市ほか5町が合併して五島市となる。
  • 2005年 - 茨城県神栖市が市制施行。-->

誕生日

忌日

最終更新日:2024/10/15

月日を選択